恐怖の泉

実話系・怖い話「狂犬病」

狂犬病(きょうけんびょう)とは、ラブドウイルス科リッサウイルス属の狂犬病ウイルスを病原体とするウイルス性の人獣共通感染症で、人間を含む全ての哺乳類に感染します。

日本においては狂犬病ワクチンの徹底により、1957年以降での国内感染は報告されていません。
ですが世界では南極以外の地域全てで感染が確認されており、アジア・南米・アフリカでは今でも狂犬病による死亡者が年50,000人を超えていますので、海外に旅行へ行く場合は注意が必要です。

感染経路

感染経路は、狂犬病に感染した動物に噛まれたり、引っかかれたり、傷口を舐められたりすることです。
人へ感染する原因は犬が多いですが、猫、猿、オオカミ、アライグマ、ジャッカル、狐、スカンク、マングース、ネズミなどの齧歯類、コウモリなども感染経路になることが確認されています。人から人へと感染することはないとされています。

狂犬病に感染した犬は2パターンの特徴があります。
一つは狂騒型と言われ、極度に興奮して攻撃的になり甲高い鳴き声を上げるようになります。
もう一つは麻痺型で、体に麻痺が広がって食べ物や水が飲みこめなくなります。
犬の場合は発症してから3~15日ほどで死亡しますが、海外でこのような状態の犬に出会ったら、決して近づかないようにして下さい。

スポンサーリンク

症状

狂犬病で最も恐ろしいのはその致死率であり、ギネスブックにも「最も致死率が高い病気」として認定されています。
ワクチン接種による予防以外に対処方・治療法は無く、発症すると100%の確率で命を落とします。
しかも狂犬病に感染したと判明するのが発症後な為、気づいた時にはもう手遅れだった…という場合が多いのです。

人に感染する場合、狂犬病ウイルスが脳に到達すると発症が始まるため、手足などの脳から遠い部分だと発症までの時間は多少のびます。潜伏期間(発症するまでの期間)はおおよそ1ヶ月から3ヶ月、長い場合は1~2年というケースも報告されています。この期間に目立った変化が無いので、狂犬病だと診断することは難しいです。
発症すると傷痕の痛み・かゆみが起き、頭痛や発熱が見られます。そして強い不安や興奮、呼吸がしにくい、食べ物を飲み込めない、水を飲もうとすると喉が痙攣するため飲みこめない(恐水症)、冷たい風で痙攣する(恐風症)、その他外部からの刺激で容易に痙攣が起きます。
また麻痺がメインとなる症状もあり、その場合は背中の痛みが起きて傷痕から徐々に麻痺が広がっていきます。
発症後は2~7日ほどで呼吸不全・昏睡状態となり、死亡します。

治療・予防方法

上記しましたように、狂犬病が発症してからの治療方法は現在ではありません。よって予防が重要となります。
過去に数例、発病から回復したケースが報告されていますが奇跡的なものです。
万が一感染の疑いがある場合は、まず傷口を大量の水と石鹸で洗い、しっかり消毒をします。そしてワクチン接種を行います。
詳しい説明は厚生労働省に掲載されていますので、目を通してみて下さい。
また犬を飼う場合は登録と、年1回の狂犬病予防注射を受けさせる事が義務付けられています。飼い犬には責任を持って最後までしっかりと管理する事が、狂犬病予防にも繋がります。

厚生労働省・狂犬病施策


狂犬病は脳に感染するウイルスです。そのため感覚の異常を引き起こします。
また強い不安感など精神への影響も引き起こしますし、外部刺激で容易に痙攣してしまいます。発病者にとっては、静かな夜は活動に適した環境なのかもしれません。
夜といえば、月が出ていますよね。
しかも感染経路は犬やオオカミ…。

この状況だけみると、なんだか狼男と似ていると思うのは私だけでしょうか…?

スポンサーリンク

TOP