恐怖の泉

実話系・怖い話「Q熱」

Q熱(きゅーねつ)とは、コクシエラ菌という細菌に感染することで起こる人獣共通感染症です。獣医学ではコクシエラ病とも呼ばれています。
Q熱という名前は英語の「Query fever」、日本語で言うと「?熱」から由来しており、今まで文字通り謎の発熱として扱われていました。
コクシエラ菌が病気の原因になると分かったのは、1935年にオーストラリアで集団感染が発生した時でした。

コクシエラ菌は自然界のごくありふれた細菌です。なのでQ熱の潜在的な患者も考慮すると世界中で感染が蔓延していると考えられていますが、診断が難しくこの病気と判明されることは稀です。

感染経路

コクシエラ菌の人間への感染力は極めて強く、例え1個の菌を吸い込んだだけでも感染・発病の恐れがあると言われています。
そのためコクシエラ菌は生物兵器としての利用が懸念されています。

人から人へと感染することは稀とされていて、主に犬、猫、ヤギ、羊、鳥類、牛といった家畜やペットから人へと感染が広がります。
厄介なのが、動物がコクシエラ菌に感染してもほぼ無症状という点です。感染動物には流産・死産のリスクが上昇すること以外、特に目立った変化は見られません。

感染した動物の尿、糞、乳、卵、子宮分泌物等に細菌は潜んでいます。
とりわけ出産時の胎盤や羊水には大量の菌が含まれているため、出産に関わった人間へ感染するパターンが最も多いです。
他の感染経路としては、排泄物中の菌がエアロゾル(微粒子)として空気中に飛散したものを吸引することでの感染、ダニを介しての感染、ごく稀に非殺菌の乳製品や生肉を口にして感染する事もあります。

コクシエラ菌は乾燥、熱、消毒薬への耐性が強いため、環境への残留性が強いです。そのためQ熱への感染が判明したとしても、感染源がどこなのか不明な場合も多いです。

スポンサーリンク

症状

動物だと無症状が多いQ熱ですが、人間へ感染した場合にはおよそ半数の方が発病に至ります。
発病パターンは急性・慢性の2つに分けられます。

急性Q熱は、感染から2~4週間の潜伏期間を経た後、主に発熱、頭痛、筋肉痛、倦怠感、呼吸器症状といったインフルエンザ様の症状が出ます。肺炎や肝炎を併発することもある等、症状は幅広いです。
急性Q熱の死亡率は1%以下で、ほとんどの患者が自然治癒、もしくは投薬で回復します。回復した後は、終生免疫を獲得します。

一方、急性Q熱から数%の患者が慢性Q熱へと移行します。
慢性のQ熱は6ヶ月以上も症状が長引き、心内膜炎の他、髄膜炎、慢性肝炎といった深刻な症状が起きます。
慢性型になると治療が困難で致死率も60%ほどまで高まるため、そうなる前の治療が望まれます。
心臓に障害のある方・心臓手術を受けた方・癌患者・腎臓に病気を持っている方は慢性Q熱になりやすいです。

また、Q熱には慢性疲労症候群に似た症状や、イライラ、不眠、アルコール耐性の低下といった症状が出る事も報告されていて、うつ病との関連が疑われています。

治療・予防方法

Q熱は診断が非常に難しい上、難治となる可能性がある病気です。
日本においては、認知度が低い、Q熱専用の検査・治療ができる病院が極めて少ない、検査は保険対象外で高額となる、治療が長引く場合もある等の要因も相まって、感染症法の4類感染症に指定されてはいますが対応は乏しいのが現状です。

治療には抗生剤を使用します。
慢性化を防ぐため、症状が回復しても3週間ほどは治療を続ける必要があります。
慢性になると投薬をしても効果がない場合が多く、非常に予後が悪いです。

ワクチンは海外で成果を上げているものがありますが、日本では使用が認められていません。

予防としましては、手洗いうがいといった基本の他に
・動物の排泄物を処理する場合にはゴム手袋とマスクを着用する。
・ペットを飼う場合は事前に検査をする。
・非加熱の乳製品や生肉の飲食は避ける。
といった対策が望まれます。

Q熱の診断体制が早急に整って、患者が減ることを願うばかりです。

スポンサーリンク

TOP